2018年12月2日 日曜日
2018年10月20日 土曜日
かけがえのない人間になるには、常に他人と違っていなくちゃ。
古い”とぼろい”の違いとは!?
古いものと、ぼろいものの違いはというと
しっかりと手入れの行き届いた”細かな部分にも気を使い一定の古さと質を兼ね備えた逸品を意味する、まさに「vintage」「ヴィンテージ」価値のあるデザイン、素材、ムードなどがその価値をあげるそうこちらが古いもの新しいものだけでは出せない、時代感をまとったノスタルジックな感じと言えそうです。
一方ぼろいもの”とは、セコハンいわゆるセコンドハンド・ユーズド使い古し・・・
近年モノでも手入れが行き届かなければ、朽ちてしまいます。
人”にも同じことが言えるのではないでしょうか!?
みな同じに歳は取って行きます。
その過程で、色々な事に気を使い手入れを行き届かせた人”が「vintage」「ヴィンテージ」と呼ばれるような大人になってゆくのでしょう
Nature gives you the face you have at twenty; it is up to you to merit the face you have at fifty.
- Coco Chanel (ココ・シャネル) -
20歳の顔は自然の贈り物。50歳の顔はあなたの功績。
まあこの「vintage」「ヴィンテージ」という言葉は、ワイン用語として使われている用語でワインの世界では、ブドウは収穫年ごとに出来が異なり、当たり年もはずれ年もある。ヴィンテージと呼ばれるのは、良質のブドウが収穫された、特別な当たり年。その年のブドウで造られた極上物が「ヴィンテージワイン」と呼ばれるそうです。
生まれと育ち”で決まるそうですが・・・
人”はそれだけじゃありませんよね~(笑)
しっかり秋色の髪になり、極上のビンテージ・大人を目指してみてはいかがでしょうか
A woman does not become interesting until she is over 40.
- Coco Chanel (ココ・シャネル) -
女は40を過ぎて始めておもしろくなる。
You never know, maybe that’s the day she has a date with destiny. And it’s best to be as pretty as possible for destiny.
- Coco Chanel (ココ・シャネル) -
その日、ひょっとしたら、運命の人と出会えるかもしれないじゃない。その運命のためにも、できるだけかわいくあるべきだわ。
2018年9月7日 金曜日
究極の・・・
究極の○○”ってどんなものだろう?
例えば
美味しいラーメン”とは?究極のラーメンとは?どんなものなのか
食材を駆使して、豪華絢爛に作ってあるモノなのか!?
こだわりを持って、この材料はこれでなくては・・・なのか!?
作り方に創意工夫を施してあるもの・・・なのか!?
・・・
味覚ですから個人個人好みは違います。
多くの方に支持されるもの”がそれなのか!?
それなら、カップラーメンが究極?なのか・・・!?
な~んてこと
で
思いついたのが
究極のカップラーメン”もしくは即席袋めん作り”日本一(笑)
お湯を入れ>〇分待って>食べる
シンプルです
それを一流だと言われている方々がやったら、究極の”カップラーメンが出来上がるのでしょうか!?
・・・
その方法で、普通の方々がやったら同じ”同じような”出来上がりになるのでしょうか?
シンプルなモノ、簡単なモノ、同じものを作った時の違いはそこに見えるのでしょうか?
・・・
・・・ ・・・
謎です(笑)
美容・美容師の業界も同じような事が言えます
特殊な技術が出来る美容師が良い美容師か?
流行のスタイルが得意な美容師が良いのか?
・・・う~ん???
美容業界では、デザイン/スタイルをウリにしている方々が多く
そういうものには好み”趣味趣向がついて回ります。
素人でも子供でも髪は切れます
髪型/デザインも造れます
・・・ですが、それが究極”なのでしょうか???
バリカンで坊主頭
素人がやったのと、カリスマ(死語)がしたのとは違いがあるのか
な~んてバカな事を考えていました・・・
何事にも、基礎・基本・土台・・・が大切でそこに究極が
あるのかもしれないな~と
ですが・・・
基礎・基本・土台・・・は見えないんだよな~
究極=見えないということなのでしょうかね~(笑)
美容師も基本・基礎・・・は一番大切です
と、私どもは考えます
2018年8月29日 水曜日
美容師募集中 経験者/復職者歓迎 時間決め・パート・平日のみ・再挑戦 歓迎
ご存知の通り美容師”という職業は、女性が多い職場・業界です。
全国的には男女比は、1:3くらい東京都では1:2くらいの比率で女性が多いとされています。

美容師数が39万4千名ですから、
女性が29万5千名!?
ちょっと計算していて、びっくりしました
ほぼ、女性の業界!?位な物でしょうか・・・
でも・・・
カリスマ”とか、有名美容師”などと呼ばれている方は男性が多いような・・・????
と、これは女性の職場に男性がいる事での、注目度合や都市部などの地域的な現象のようです。
まあ、理容業界は男性 美容業界は女性 なんて線引きの合った時代の名残で女性の多い業界という事なのかもしれません。
なんにせよ、これだけの多くの女性が仕事”職業として美容を選ぶことにはわけがあるのだと思います。
自分なりに考えてみましたが、美容師の仕事”というものには定年”がありません。
それに、一度技術を習得してしまえば休職”してもまた再びしごとに復帰できる”というメリットもあります。
女性には、人生のサイクルとして多くの方が結婚・妊娠・出産などを経験する時があると思いますし、その際に仕事を続けるのか?辞めるのか?選択を迫られる時が他の職業には、あると思います。
美容師”という仕事には、仕事から離れる時期があっても自分自身の技術ですから、いくらでも復職が可能ということだと思います。
ということは・・・
美容師の仕事”というのは、女性にとって
一度技術を習得してしまえば、一生を通して出来る仕事・職業ということになると思います。

しかし、ごぞんじのとおり 美容師の仕事は
キツイ・拘束時間が長い・休みが少ない・給料が安い・・・などなど、バッドな要素ばかりを目耳にします。
ですが、現在は職場環境はかなり改善されてきていると思います。
給与・休日・・・http://aquaplanet.jp/salon/recruit_.html
それと!目についたこちらの記事”
成功する女性キャリア、落ちる女性の働き方
転載・抜粋president on-line
http://president.jp/articles/-/5335
「女性の品格」などの著者

坂東 眞理子さんはこのようにおっしゃっています。
今のように経済状況が厳しいときには、意に沿わない仕事を担当することになったり自分の頑張りに見合った報酬が得られなかったりと、仕事に不満を抱えることが多いでしょう。
しかし、こんな時代だからこそ目先の不満で仕事を辞めるべきではありません。私自身の体験を振り返っても、目先のことばかりでなく長期的な視野で判断してきたことがキャリアに大きく活きています。
女性は特に、短期的な視点でものごとをとらえがちです。その原因のひとつは、女性たち自身の中にある「女性は若くてかわいいほうが価値があり、歳を重ねると煙たがられる」という思い込みです。そのため、若いうちに周りに認められなくてはというプレッシャーが男性以上に強いのです。
中略
女性にとって、10年先、20年先のキャリアパスを描くことは難しいことかもしれません。結婚や出産のタイミングも自分一人では決められないものです。こういった厳しい経済環境では、なおさら難しいと感じるでしょう。でも、だからこそ夢を描いてほしいと思います。
夢は現実的なものである必要はありません。「いつまでに何をすべき」という、将来を線引きしてしまうような計画は、自分の未来を狭くしてしまいます。
その通りにならなくてもいいのです。必要なのは、自分を励ますための楽観的な未来図です。夢を持っているかどうかが、何かあったときもうひと頑張りがきくかに大きく影響します。夢はなかなか実現しないものではありますが、夢にさえ描かないことには実現しませんから。
他の職業と比べれば、仕事に就いた当初は拘束時間や給与といった福利厚生や諸条件は悪く感じるのかもしれません。
しかし
それを、継続する年数などを考えたら!?
後のキャリア・復職そのたを考えたら!?
いかがでしょう
女性にとって、夢のような職業だと思いませんか!?
それゆえに女性の多い業界”という事なのだと思われます。
それとその気になれば、90歳を超えて現役
!?
吉行あぐり
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%89%E8%A1%8C%E3%81%82%E3%81%90%E3%82%8A
メイ牛山
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%A4%E7%89%9B%E5%B1%B1
といった、先輩方もいらっしゃいます。
今”少しだけ頑張る事で、一生の安心が手に入る
人の手や、人からもらえるものでなく自分で手に入れる事が出来る
ための、技術・職業だと思います。

2018年8月18日 土曜日
秋のスタイルへのヒント/ヘアカラー
地球の温暖化が進むと日本では
真っ先に
それだけ繊細な、季節・季節感なので
秋のファッションは難しいのかも
今日はヘアカラーについて
秋のスタイルへのヒントを少しだけお話しします
夏から秋へ変化してゆく季節ヘアカラーにも少し変化を持たせると
急に秋のスタイル・色に変える事が出来ます
こちらの季節ごとのカラーチャートをご覧になってピン
と来た方は大丈夫です
夏から秋に変わる際にカラーリングで大切になるのは
*オータムトーンの場合、黄赤~黄の色相で、高~低彩度・中~低明度の色をベースカラーとして用います。
サマートーンの場合、
青~青紫の色相で、高~低彩度、高~中明度の色をベースカラーとして用います。
ヘアカラーで言えば
夏はアッシュ系の色が季節に合うし、秋はブラウン黄色・オレンジ・赤といったところでしょうか
まあ ザックリと言ったところです
はいそれでは
夏の明るいアッシュ系の色を秋の落ち着いたブラウンにするためには
どんなヘアカラー” 薬剤・調剤”が有効でしょうか
・・・
・・・ ・・・
・・・ ・・・ ・・・
これが分かれば、プロはいりませんよね~
単純にヘアカラーと呼ばれている薬剤ですが、薬剤の特徴やら成分やらで多種多様化してきています。
それのどのタイプのどのヘアカラーを使用すれば・・・ということはやはりプロの見立てが良いと思います。
単純に、ヘアカラーを美容室で!という事でなく プロとして薬剤や施術をセレクトできる方”にお願いすると、髪の状態も良く綺麗な秋色の髪を楽しめます
いつもの色で!・・・と、単純に注文するのではなく、季節が変化する今の時期だからこそ
綺麗な秋色の髪にしたいなんて注文してみては
いかがでしょう
たかがヘアカラーされどヘアカラー
です。
2018年8月4日 土曜日
「おい、生ビール」なら1000円!
頼み方が「おい、生ビール」なら1000円……居酒屋の壁に貼られた貼り紙がTwitterで「素晴らしい」と注目を集めています。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180723-00000081-it_nlab-bus_all
発案したのは東京・神田の「大衆和牛酒場 コンロ家」というお店。以前にネットで話題になった「注文マナーによって値段が変わるフランスのカフェ」を、冗談を交えてオマージュしたものと語ってくれました。・・・ということです( `^ω^)=3
お店を利用するお客様と、お店/スタッフの関係を冗談交じりに伝えているところが好感が持てます♡
美容室などをご利用になる際お客様に個人情報などを記載いただくことがありますが、昨今そのような情報を記載いただけないこともあります。
お店の営業以外では使うことはないのですが、お客様としては髪を切るだけなのになぜ”住所や名前電話番号などの個人情報が必要なの?
と思う方もいるかもしれません。(‘・_・`)
しかしこれらはお客様の個人情報を聞くことよりも、お互いの信頼関係を持つための署名のような役割も兼ねています。
お互いに、信頼してサービスを受ける/施術するための署名のような感じです( ^ω^ )
お客様の髪を綺麗にするのは、薬剤が良いから”傷みの少ない薬剤を使用しているから”という事ではありません。
素敵なスタイルに仕上げるのも、技術が良いから”上手いから”という事でもありません。
お客様の髪”ヘアスタイルを綺麗にしよう/綺麗にしたいという気持ちがあってこそ”だと思います。
その気持ち”を抱かせるのは、お互いの事を信頼し、思いやる気持ちが大切なのではないかと思います。
美容師側にも傲りがあってはもちろんいけませんし、お客様も神様ではいけないと思います(笑)
それを上手に伝えた張り紙のように思います( ´ ▽ ` )ノ
お客様と良い関係が続けられるお店でいたいと思います!
ちなみに(*’3゚b)b
実際に「おい、生ビール」で1000円を請求することありません”とのことだそうです。
2018年7月21日 土曜日
美容師の働き方いろいろ仕事スタイル
労働環境の改善は、企業だけでなくいまや国全体に関わる課題です。
安倍晋三首相は2016年9月、内閣官房に「働き方改革実現推進室」を設置し、働き方改革の取り組みを提唱しました。
働き方改革とは、一言でいえば「一億総活躍社会を実現するための改革」といえます。
一億総活躍社会とは、少子高齢化が進む中でも「50年後も人口1億人を維持し、職場・家庭・地域で誰しもが活躍できる社会」です。
美容師の仕事というと、昨今はブラックの代名詞のように言われています
はたして・・・本当のところは?どうなのでしょうか!?
*キツイ
*拘束される時間が長い
*休みが少ない
*給与が安い
*社会保障に対する不安
*将来に対する不安
*その他
などが挙がっているようです。
本当に言われているような、ブラックな職種!?なのでしょうか?
キツイ>という事に対しては、職業なりの苦労はあります。
代表的なのは、立ちっぱなし・食事の時間が不規則などで、こんなことは普通の体力のある方なら問題ありません。
食事が決まった時間にとれない”などを理由に挙げる方は、他の職種でも文句は言います。
繁忙日や暇な日のムラがあるのもサービス業の性”です。
拘束時間>これは営業時間”という事で考えれば、他の職業と変わりがありません。9時間”が平均的ではないでしょうか!?
美容師の場合はそこに、勉強・修練の時間を組み入れ考える方も多くいるようですが、それらは自分のためのスキルアップ”ですから昔は強要もされましたが、現在は自主的に行う事”となっている場合が多いです。しかし、やっている方とやっていない方の差”は実務においてかなりの違いが出てきます。
それによっては、仕事を依頼される・任される量や内容が違ってくるのは当然で、実力主義の職業なら=給与”となる場合が多く、収入の差にもつながりますから、自分なりの判断で行う事が当店では当たり前です。
休み>これは、お店によりまちまちではありますが現在の多くのお店は、隔週休2日”位は当たり前だと思います。
月/6日程度の休み+年末年始休暇と言ったところでしょうか!?
祝祭日はサービス業なので関係はありませんが、振替などの方法を取ったり営業時間の短縮などで対応しているお店が多いです。
給与>に関しては、新卒で16~17万程度が東京・都市部の上限ではないかと思います。専修学校卒の平均的な金額だと思います。その後は実力次第ですから、少ないと言っている方は・・・です。
社会保障に対する不安>に対しては、保険・年金・労災などの事を言っているのだと思いますが、美容室の多くは個人商店”が多く個々のお店・各個人の対応という事が多いと思います。
保険は国保(美容国保というものもあります) 年金は国民年金 労災などは組合の保険を利用している場合が多いです。ない”ということではありません。
大手の美容室などで、社保・厚生年金などの加入をしているお店も増えては来ていますが、なかなか増えていないことが現状です。その理由は美容師の職業の良い所”とつながっているため、なかなかお店側が加入できないのが理由の一つです。
このことに関しては、また別の機会に!
将来に対する不安>よく美容師は年齢の高くなった方はどうするのか?ということを聞かれますが、美容師という職業には定年はありません。その気になれば最高齢で92歳”まで現役を続けた方もいます。(こちらは特別だとは思いますが)
40代>50代>60代と進んでいった時の不安・・・
現役・現場で頑張る方もいます。
それ以外にも選択肢、役割はたくさんあります。
それぞれに苦労はありますが、裏方になって頑張っている方は一般の方(お客様)とは接点がないので、お店では見ないだけです。
手に職を付け、定年がない職業”なんて言ったら死ぬまでくいっぱぐれはありません。
美容師の人気が少なく、美容師人口が減ってきているのですからなおさらです。
その他>こちらの多くは、人間関係”体力・精神力”的な肉体的な問題が多いようです。
人間関係などは、多くの時間を過ごすのですから色々な方がいて当然ですが、業界的に師従関係で成り立っていたころの名残が多くそのように対応してしまう方々も多いのも事実ですが、最近はそんなことも少なくなってきています。
しかし、プロと言われる職人の集まりですから出来ない方にはつらくあたってしまう事もあるかもしれませんが、仕事に対して”という事ですからレベルアップすること、認められることで解消してゆくと思います。
体力・精神力は自己管理です。
結構美容師さんは気を使っている方が多いです。
健康面などかなり気を付けます。
ここまでで
な~んだ他の職業と変わらないんだ~・・・と思いませんか?
業界人の欲目”かな~
詳し~く”知りたい方はどんなことでもお答えしちゃいます!
子供に、
自分の好きなことを興味があることを見つけなさい”そういう仕事に就きなさい”
自分の将来を考えたときに、
好きなこと興味があることがやりたい、そういう仕事に就きたい”
と、
世の中のどれだけの方が、自分の好きなことを、好きな仕事にしているのでしょう?
好きなことをしている方は、好き勝手にやっている”のでしょうか?
好きなことをするために、何かを費やすことはしなかったのでしょうか?
嫌なら辞めて結構!嫌ならならなくて結構!!
・・・と言えればいいのですが、実務を考えればそうも言ってられません。
ですから、美容師の職場環境も徐々にではありますが待遇や条件なども少し改善されてはいます。極々微動ではありますが・・・
一般の企業に比べたら、それこそ大きく差が出てしまう会社もあるでしょう。
ですから
好き”という気持ちがより強くある方が、夢をかなえることができる業界だと思います
これから美容師を目指す方は、お願いです
好きという気持ちをもって、気持ちを忘れないで下さい。
美容師はそういう考えでやっている人たち”と皆に伝わるように
当店も、時間決めや就業短縮、休みなど働く環境改善に取り組んでゆきたいと思います!!
2018年7月12日 木曜日
職場体験 奮闘中!(笑) 美容学生さん通信美容学生さんがんばれ!!
美容学校から職場体験の学生さんがいらしてます!
最近は就職を控えた学生さんに実際の職場を体験させるような授業があるようです。
当店でも何人も学校から、職場体験の学生さんがいらしています。
みんな真剣にがんばって!?くれます( `^ω^)=3
免許は取得前なのですが、学校で仕事/技術や営業の流れ接客などは
勉強済み(^_-)-☆でなんでも出来ますが
実務ではお店のお手伝い”(雑用)がメインです。
美容師の仕事は最初のころはほぼ雑用・・・ということも多いです。
大きなお店ならなおさら、従業員/美容師のランクごとに仕事が分かれている場合も多く入社したてともなれば、雑用しかやることがないというのもしばしばです。
当店のように個人店なら、できる方ならどんどん仕事お願いしますが(笑)
一見華やかな職場や仕事を夢見て、実際仕事してみてこんなはずでは・・・とならないようにという事なんでしょうかね~
これから先の美容師を目指す方のお手伝いが少しでもできたら( ´,_ゝ`)と思って
職場体験の方!美容学生さんのアルバイト!通信美容学生さんの受け入れ!なども行っています!!興味があれば(*’v`)bぜひお問い合わせくださいね!
2018年6月25日 月曜日
美容室で行うトリートメント”ってどうなの?
いや~暑くなってきましたね~
こう暑くて湿度が高いと、髪が気になって
仕方ないんじゃありませんか
暑くて雨や湿度が鬱陶しいのは仕方ないとして
髪”が鬱陶しくならないように
質問サイトでこんな質問を見つけました
((Q.美容院でやるトリートメントは一時的にサラサラにするだけで、パサパサしてしまった髪の毛を修復する
という訳ではないのですか?))
いかがでしょうか?
皆さんはどう考えますか!?
回答の一例
((A1.髪は死んでる細胞のかたまりですので、肌のように傷ついたからといって修復ができないんです。
A2.艶と手触り(サラサラ感)だけです。髪に浸透してナンチャラと言っても定着させることが出来ません。
A3.修復はリペア”髪は再生しませんが、症状は改善できます。
髪に合ったトリートメントを施術していただくと、カットしたよりも効果がある場合もあります。
A4.正直そんなのにお金使うなら、家で使うシャンプーを高いものに変えたいです。))
どれが正解というわけではありませんが、それぞれの考え方があるようです
美容室は、髪をカットするパーマをかけるカラーで染める・・・という事を行う
だけ”なら、カット屋さん”パーマ屋さん”カラー屋さん”です
私は、お客様の髪の悩みを解消/改善できるお店が美容室だと考えます。
ですから、髪の悩みを解消する施術=髪のためのトリートメント施術”だと思ってます
その方法が、薬品を使う使わないは様々でカットやパーマでもトリートメントと呼べるのではと思います。
それはさておき、美容室で行う多くのトリートメント”という施術
その施術に使う薬品の多くは、艶と手触り(サラサラ感)を出すためのものがほとんどと言っても過言ではありません。
髪の傷み”というのは、物理的にパサパサしたり引っかかったり、枝毛が出来て絡まる・・・という症状が出ます。
そのパサパサを改善したり、絡まるのを防ぐために行うトリートメント”という事でそのような効果の薬品を使います。
表面的な部分を解消するトリートメント”です。
では、それ以外の症状は?
・・・例えば、髪が広がる”髪に腰がなくペタンとする”部分的に跳ねる”・・・などなど多くの悩みがあります。
それに効果のある薬品”薬剤”トリートメント施術は?
あ~るんですよ~
そういう方のためのトリートメント”施術/薬剤が
その方に合わせた施術や薬剤を使用して、悩みを解消できちゃいます
・・・あなたの為に考えて、あなたの髪の悩みが解消できるように
私たちが、施術します
それが
本当のヘアトリートメント”だと思って営業しています
あなたの髪の悩み、何でも相談してみてください
あなたのためのトリートメント”がきっと見つかります
2018年6月2日 土曜日
これまでにないまったく新しい白髪染め???
花王が白髪染めの新ブランド「Rerise(リライズ)」を販売する。
リライズは使うごとに髪が色づく仕組みで、好みの色に近づくまでまずは3日間使用し、その後は週1回の使用で髪色を維持することができる。
・・・という事だそうだ
詳しい記事はこちら
https://toyokeizai.net/articles/-/218539
家で白髪染めをする人が減っている
一見すると家庭用白髪染め市場には追い風が吹いているようにも見える。にもかかわらず市場の右肩下がりが続くのは、定年退職を迎えることで白髪染めをやめるケースや、美容院で髪を染める人が増えているからだ。
と、記事の中では言っている
そもそも白髪染め”ヘアカラーというのは、髪に色を入れたり髪の色をコントロールしたりする薬品を使用します。
ですから人に施術する際には、美容師免許などの国家資格を持ったものが取り扱う事になっています。
要するに
専門家が知識や技術を持って扱わなければいけない、薬品である。ということでしょ
美容室や理容室で、理美容師に施術していただくことが安心・安全である。という事だと思います。
で今回のこの夢のような白髪染め!?というと
薬事法上医薬部外品に入らない、化粧品扱いの商品のようです。
自宅でセルフで行うのなら一般的なヘアカラーよりは安全と言えます・・・。
しかし
全く新しい成分を使用して作られた商品のように宣伝していますが、実は成分表記を見てみると
http://www.kao.com/jp/rerise/rrs_gray_fluffy_00.html
勉強熱心な美容師さんなら、知っているはず・わかるはず
この成分の白髪染めを使用した髪に、違う薬剤を使ったらどうなるか・・・
最近はいろいろな白髪に色を入れる簡単な商品が多く発売されています。
しかしその多くは、手軽さが故に色の入りも持続も悪く思ったようにならないというものが多いようです。
まあそのようなものを使って、間ごまかすwという感じです。
それら商品は色素や成分などの滞留も悪いため、次にヘアカラーをする際は薬品の作用に影響が出ないモノが多いです。
ですが・・・今回のこの商品はとにかく美容師さん泣かせの商品です
良い悪い”という事ではないのですが、
このような商品も含めご自宅で何らかを使おうと思ったときには、美容師さんに相談することが最良です
その後美容室などで施術して
あれっ?希望した状態と違う!思ったようにならない!
美容師さんも原因が分からない・・・なんて言う事が多く確認されています。
一般の方はこのような商品を使用する際は、美容師さんに相談してからお使いになることをお勧めします!!
美容師さんでこのような商品の特性を知らない、分からない方は出来るだけ早く勉強しておいてください!!